PR

Amazon Musicでハイレゾ再生!Sound Blaster Play3でPCオーディオ環境をアップグレード

オーディオ

アンプも完成して、かなり満足できる音で音楽を楽しめるようになりました。

基本的にはPCとアンプを繋いでSpotifyで聴いていたのですが、なんだか音質が少し物足りなく感じるんですよね。
ヨルシカが好きでよく聴いているのですが(ヨルシカしか聴いてない)suisさんの綺麗な声がいい感じ再生出来てない!ちょくちょく感じます。

正直、YouTubeの方が音がよく聞こえるくらいで…
特にyoutubeに上がっているliveの映像の音なんかめっちゃ綺麗に聞こえる気がする

Spotifyの音質とハイレゾへの挑戦

調べてみると、Spotifyは音源を圧縮しているため音質が落ちてしまうことがあるそうです。

そこで、ハイレゾ音源で聴けるAmazon Music Unlimitedを契約してみました。

ハイレゾとは、一般的なCD音源(16bit/44.1kHz)よりも情報量が多く、高音域や低音域の細かいニュアンスまで再現できる音源のことです。

より原音に近い、繊細で豊かな音楽体験が楽しめます。
ただし、ハイレゾだからといって必ず音が劇的に変わるわけではなく、再生環境や耳の感度によって体感差は個人差があります。

24bit/48kHzで聴いてみると、Spotifyで感じていた音の荒さがかなり抑えられ、ボーカルや楽器の質感が自然に聞こえるようになりました。

さらにAmazon Musicでは24bit/96kHzにも対応していますが、PCのオンボードオーディオでは対
応できないことが多く、私の環境(ASRock B450 Steel Legend)もフル対応は怪しい状態でした。
※Windowsの設定上は対応しているように見えても、実際のDAC性能やドライバ次第で完全なハイレゾ再生ができない場合があります。

USB-DACでハイレゾをフル活用

そこで、ハイレゾ再生に対応した外付けサウンドカード(USB-DAC)として、Sound Blaster Play3を購入しました。

かなり安価なモデルですが、24bit/96kHzに対応しており、見た目や質感も安っぽくなくしっかりしています。

中身はこんな感じで取説と保証書?が入っていました。

USB入力からヘッドホン出力とマイク入力に対応しており、専用ドライバで細かく設定できるのも便利です。ヘッドホン設定は今回は使いませんでしたが、選択肢が多いのはいいですね。

ドライバはこんな感じ、取扱説明書にはドライバについて書いてるところが見当たりませんでしたが、ホームページからダウンロードできます。

https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=&region=2&Product_Name=Sound+Blaster+PLAY%21+3&Product_ID=23033&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0

実際に聴いてみて…

実際に使ってみた感想ですが、結論から言うと「かなり良い」です!個人的な印象ですが、音が格段にクリアになりました。suisさんの声めっちゃ綺麗に聞こえます!

余談ですが、n-bunaさんの声をめっちゃ好きなんですよね。451とか、朗読の時にちょっと激しく読んでるとことか特に…

スピーカーである程度音量を上げても、音が割れたり荒れたりせず、すっきりと聴こえます。
この価格でこのクオリティなら、かなり満足度の高い買い物だと思います。

ただし、音の印象は個人差が大きく、スピーカーの性能や部屋の環境、再生する音源の録音品質によっても変わることを補足しておきます。
ハイレゾ再生は原音に近づくことを目的としていますが、「必ず劇的に良くなる」とは限りません。
とはいえ、少なくとも私の環境では、アンプ+ハイレゾ+USB-DAC+amazon music unlimitedの組み合わせで、音楽がより楽しく、心地よく聴けるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました